循環器内科
Cardiology
循環器内科では、主に心臓や血管に関連する症状、疾患について診療いたします。
循環器内科で扱う疾患には、狭心症や心筋梗塞、心不全、不整脈などがあり、症状があるときの治療だけでなく、発症や再発の予防が重要です。
当院では、胸部レントゲン、心電図、24時間ホルター心電図、心エコー検査、血圧脈波検査を行うことが可能であり、循環器専門医として、適切な診断と治療を行います。
また、高次医療機関での精査、治療が必要と判断した場合には、速やかにご紹介いたします。
下記で代表的な循環器疾患とそれを疑う症状につきご説明しております。
狭心症、心筋梗塞
どのような病気?
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が動脈硬化によって狭くなる、もしくは詰まることによって、心臓の筋肉が必要とする酸素が行き届かずに胸の痛みや苦しさを感じる病気です。それにより心臓の筋肉が壊死してしまうものを心筋梗塞、壊死まで至らないものを狭心症と言います。心筋梗塞は生命に関わる病気であり、早期に適切な検査、治療を行うことが重要です。
どのような原因でなる?
加齢、喫煙、ストレス、高血圧症、高コレステロール血症、糖尿病、遺伝的な素因などから動脈硬化が進行することが原因となるものや、動脈硬化がなくても一時的に血管がけいれんすることで血液の流れが悪くなることが原因となるものがあります。
動脈硬化が原因となることが多く、狭心症や心筋梗塞を発症しないように禁煙、適度な休息、血圧やコレステロール、糖尿病のコントロールが重要です。
どのような症状がでる?
下の項目に当てはまる症状がある方はぜひご相談
ください。
- 階段や坂道を登るときに胸が痛む、締めつける、押される感じがする
※胸以外に、みぞおち、肩、奥歯などの痛みを感じる場合もあります - 休むとその症状が良くなる
- 安静にしているときに胸の痛みが続く
- 夜間や明け方の寝ているときに胸の痛みを感じる
心不全
どのような病気?
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしております。心不全は、そのポンプ機能の異常から息苦しさやむくみ、だるさ、食欲低下などを来す病気です。日本における死因の第2位が心疾患であり、その約半数は心不全によるものと報告されております。
心不全は、症状が良くなった後も再び症状が悪くなることを繰り返しやすく、繰り返すごとに病態が悪くなることが知られています。そのため、早期から継続して治療を行うことが重要です。
どのような原因でなる?
心臓の筋肉を養っている血管が詰まることで起こる心筋梗塞、心臓の部屋間の逆流を防ぐ弁の異常である弁膜症、心臓の筋肉自体の異常である心筋症、脈のリズムの異常である不整脈、高血圧など様々な原因で心不全は起こります。
どのような症状がでる?
下の項目に当てはまる症状がある方はぜひご相談
ください。
- 階段や坂道を登るときに強い息切れがある
- 横になって寝ると息苦しく、座っていた方が楽である
- 足の甲や、すねのあたりにむくみがある。
- 急激な体重の増加がある。
(1週間で2,3kg程度) - だるさ、食欲低下がある。
不整脈
どのような病気?
不整脈は、脈拍の回数やリズムに異常がある状態のことを言います。1分間あたりの脈拍数が50回以下にゆっくりとなるものを「徐脈」、100回以上に速くなるものを「頻脈」と呼びます。不整脈が全て病的なものというわけではなく、運動時や緊張・ストレスを感じているとき、熱があるときなどに頻脈となったり、夜寝ているときに徐脈となったりするものは、多くの方にみられる生理的なものです。
しかし、そのような誘因がないにも関わらずみられる不整脈は、病的なものが疑われます。不整脈には様々な種類がありますが、中には脳梗塞、心不全、失神、心停止など重大な事態につながりうる不整脈があるため、適切に診断、治療を行うことが重要です。
どんな種類がある?
- 期外収縮(上室性、心室性)
- 洞不全症候群
- 房室ブロック
- 発作性上室頻拍
- 心房細動/心房粗動/心房頻拍
- 心室頻拍/心室細動 など
経過観察でよいものから、薬物治療、カテーテルアブレーション(カテーテルでの根本的な治療)、ペースメーカ治療の適応となるものまで様々です。
どのような症状がでる?
下の項目に当てはまる症状がある方はぜひご相談
ください。
- 誘因もなく胸がドキドキする
- 脈が数回に1回、飛ぶ感じがする
- 脈が不規則でバラバラに感じる
- ふわっと意識が遠のくことがある
- 一時的に意識を失ってしまったことがある
- 健康診断で心電図の異常を指摘された
- スマートウォッチなどで不整脈の指摘が
あった